学習のねらい:
FIFAワールドカップ(ロシア大会)において、フェアプレイポイントの差で決勝トーナメントに進んだ
日本の事例より、スポーツの高潔性やルールとマナーの意義を考える

概要:
1次リーグで1位につけていた日本は最終戦となる
ポーランド戦で勝つか引き分けで、同時刻に行わ
れるH組のもう一つの試合、セネガル対コロンビア
戦の結果に関わらず、決勝トーナメント進出が決
定。負けた場合はセネガル対コロンビア戦の結果
次第、という状態だった。試合残り10分の時点で
日本も、もう一方の試合もこのまま終了すれば、
フェアプレイポイントの差で決勝トーナメント進
出が決定する。そのため、日本はその時点で負け
ていたにも関わらず攻めることをやめ、ボールを
回し続けた。そしてそのまま試合は終了し、日本
は決勝トーナメント進出を決めた。
発問例:
・このプレイは、フェアでしょうか。アンフェアでしょうか。
a. あなたが選手としてピッチに立っていたら b. あなたが相手チームの選手だったら
c. あなたがサポーターだったら、等、様々な立場での意見を考えてみましょう。
※最終的に、フェアである、アンフェアである、といった答えを求めているわけではなく、
スポーツの「フェア」について考えを深めることが目的。
・イギリスメディアに「スポーツマンシップに反する」と指摘されています。何が問題だと思います
か?
・もし試合に勝つことを考え、攻め続けた結果、決勝トーナメント進出を逃したとしたら、あなたが
メディアの立場であれば、どのような1、2行の報道コメントを作成しますか?
教科等:
保健体育、特別活動、等