学習のねらい:
人種差別の影響でばらばらだった国を一つにした事例からスポーツを通じた価値とスポーツのチカラ
への理解を深める

概要:
南アフリカにおける初の黒人大統領である
ネルソン・マンデラ氏が取り組んだアパルト
ヘイト(人種隔離)政策の撤廃と、当時白人の
スポーツといわれていたラグビーのワールド
カップ(1995年開催)での様子より、社会に
もたらすスポーツの価値やチカラについて考
える。
発問例:
・表彰式で、マンデラ氏はチーム主将のフランソワ・ピナール選手に「ありがとうフランソワ。
君が〇〇〇のためにしてくれたことに心からお礼を言います。」と伝えると、ピナール選手は
「いいえ大統領、あなたが〇〇〇のためにしてくれたことに心から感謝します。」と答えています。
二人の〇に入る言葉は同じです。何だと思いますか?
・スポーツのどのようなチカラが国を一つにしたのでしょうか?
教科等:
保健体育(体育理論)、公民、地理歴史、等
備考:
・本事例を扱った映画も公開されているため、それらを活用することにより、より詳細な背景や
人物関係を理解することができる
・アパルトヘイト政策の撤廃についてなど、公民や地理歴史の授業と連携することも可能