学習のねらい:
・陸上トラック競技では初めて男子で銅メダルを獲得した日本リレーチームから、「仲間を信じること
(Friendship)」の重要性を学習する。
・その11年後、上位チームのアンチ・ドーピング規則違反発覚により、銀メダルが授与されたことから、
「スポーツの価値を守る重要性」について考える。

概要:
陸上男子400mリレーで日本が第29回オリンピック
競技会(2008/北京)にて銅メダルを獲得した。
陸上のトラック種目で日本勢がメダルを獲得する
のは、1928年アムステルダム大会以来、80年ぶり
2度目で、男子では初めてであった。
それから11年後、検体の再検査で上位チームの
選手が失格となったため、2018年に2位への繰り上
がりが確定。2019年開催の世界リレー2019横浜
大会にて銀メダルの授与式が行われた。
発問例:
・実は、4名の個々の100mの記録は、他の国の選手より劣っていました。なぜ、日本は
メダルを取れたと思いますか?
・どのような場面で、「仲間を信じること(Friendship)」が重要だと考えますか?
・スポーツにおいて、すべての競技に共通のルールであるアンチ・ドーピング規則が
あるのはなぜだと思いますか?
教科等:
保健体育、特別活動、等
備考:
当時のリレーメンバーの一人、末續選手のインタビュー動画(https://youtu.be/T-JNcd28UPs)
より、スポーツの持つ価値についてさらに深く考えたり、なぜドーピングをするのか、
なぜしないのかということについて、議論することも可能